logo

logo

國泰寺について

臨済宗國泰寺派大本山 國泰寺

制作・著作 高岡ケーブルネット 音楽・映像 滝沢 卓

 國泰寺は北陸路には数少ない臨済禅の道場で、臨済宗國泰寺派の大本山です。
御開山の慈雲妙意禅師(1274~1345)は、行脚の後、二上山の幽邃の境にひかれて、山中の草庵で独り坐禅に励んでいました。たまたま通りかかった孤峰覚明(三光國師)に誘われて、紀伊由良の西方寺(現 興國寺)の無本覚心(法燈國師)に参じて大悟するも、まもなく師の遷化に会い、二上山の旧居に帰り悟後の修行に励みました。

 やがてその禅風を慕って雲水※1が集まり、嘉元二年(1304)には摩頂山東松寺を開創。嘉暦二年(1327)、参内して後醍醐天皇に仏法を説き、「清泉禅師」の号を賜り、翌年には「護國摩頂巨山國泰仁王萬年禅寺」の勅額を下賜され、京都五山※2の更に上位に位置する南禅寺と同格の勅願寺となりました。興國三年(1342)には南朝の後村上帝より後醍醐天皇の御肖像が送られ、「臨幸に代える」との御宸翰あり。天皇殿の在る所以です。

 その後、守護代神保氏の崇信を受けるも、応仁以後の戦乱により荒廃しました。二十七世雪庭和尚は後奈良天皇の論旨を受けて再興するも、天正十三年(1585)前田利家に方丈を没収され、守山城の書院に転用され(前田利家安堵状※3)、後に現在地に移ってきました。

 江戸時代になって、貞享三年(1686)には現在の大方丈が建立され、五代将軍綱吉は当寺をもって法燈派総本山※4とし、享保年間には萬壑和尚等によって伽藍の大整備が行われてほぼ現在の形となりました。

 明治維新では廃仏毀釈の余波を受けましたが、越叟・雪門両和尚は、山岡鉄舟の尽力を得て、天皇殿の再建をはじめ諸堂宇の修造に努めました。また、西田幾太郎や鈴木大拙が若き日に北条時敬の勧めにより雪門に参じました。

 明治二十五年、虚無僧尺八の妙音会設立され、法要の時には読経と法竹(尺八)の合奏という独特の習慣があります。特に開山忌(六月二日・三日)には全国から二十名ほどの虚無僧が集まり、古刹に響き渡る妙音は風物詩となっています。

 先住心田和尚は「人命尊重」を祈願して利生塔の建立、月泉庭や龍渕池(放生池)を整備し、大衆のために禅堂を開放して団体・個人の坐禅指導に努めました。

 御開山の「己事究明専一なり」の言葉を奉じて、現在も大衆に開かれた禅道場を目指しています。
 明治三十八年(1905)臨済宗相国寺派から臨済宗國泰寺派として独立した國泰寺派寺院は、令和2年現在、全国に三十三寺院存する(富山県内本山含む 二十四寺院、東京都 二寺院、石川県 六寺院、京都府 一寺院)

  • ※1 雲水(うんすい)・・・・禅宗の修行僧の一般呼称
  • ※2 京都五山・・・・南禅寺(別格)、天龍寺(第一位)、相国寺(第二位)、建仁寺(第三位)、東福寺(第四位)、万寿寺(第五位)
  • ※3 前田利家安堵状・・・・守山城を占領した前田利家が、居館を修築するために、「國泰寺の方丈を徴用するが、残りの小寺や山林については、従来どおり安堵する。」旨の書状
  • ※4 臨済宗法燈派・・・・和歌山県由良町の「興国寺」が、昭和31年(1956年)、臨済宗妙心寺派から独立し臨済宗法燈派大本山になったが、昭和61年(1986年)に妙心寺派に復帰した。

特賜清泉禅師と國泰寺

慈雲妙意座像 摩頂巨山國泰仁王萬年禅寺の開山、清泉禅師慧日聖光国師は、法諱を妙意、道号を慈雲と言う。慈雲妙意(慧日聖光国師)は文永十一年(1274)信濃のお生まれで、十二才にして同国の五智山で出家、諸国行脚ののち、越中の国、関野の二上山、山中に草庵を結びました。
 この頃、同じ二上山に無本覚心禅師(法燈国師)の法嗣、孤峰覚明禅師(三光国師)が乾元元年(1302)から嘉元二年(1305) の間滞在し、二人は相知ることとなり、三光国師は禅により悟りを開こうと思うならば、私の師匠である法燈国師に参禅し教えを乞うのが良いと共に紀州由良の興国寺へ向かいました。
 朝に夕に法燈国師に参じ、日に日に修行は進みある日、法燈国師にお茶に呼ばれた時、開山国師が、
心即是仏、如々として古に亘り、今に亘る・・・(大意)心そのものが仏だ。ずっと昔から、未来永劫にわたって、心と仏は一つだ・・・と、仰有いますが、古今にわたらないようなものがございましょうか。
と問われると、法燈国師は、手に持っていた茶碗を投げつけられました。茶碗は椅子の角に当たり、大きな音を立てて、こなごなに割れました。その瞬間、ハッとして、開山国師は悟りを開かれたとのことです。何ものにもとらわれない大自在を得られたのです。時に国師は二十四歳でした。
 翌、永仁六年(1299)の秋、旧暦の十月十三日、法燈国師は九十二歳で示寂なされました。いぜんより開山国師に向かって、
悟後の修行に努めよ。後に教を乞いにやって来る者達のために禅の道を説いてやるが良い。兄弟子の覚明と共に吾が禅風を発揮せよ。
とのお言葉に従って、再び二上山へ帰ろうと決心なされたのです。
 二上山へ帰られた開山国師は、二上山の後の谷を選んで、山をけずり、土地をならし、けがれを除いて、小さな寺を建立し、自然を友として悠々自適の生活をなさろうとしました。しかし、開山様の徳を慕う地元の領主が禅師を開山として正安元年(1299)に一宇(いちう:一棟の建物)を創建したのが摩頂山東松寺で、これが越中高岡の名刹國泰寺の起源です。


 慈雲妙意禅師の徳は京にも伝わり、後醍醐天皇(南朝)、光明天皇(北朝)の両天皇より帰依を受けました。嘉暦三年(1328)には後醍醐天皇より「國泰寺」の寺号の勅額の下賜を得て、南禅寺(京五山の上位)と同格の勅願寺とされ、北陸鎮護第一禅刹特進出世の道場となり、東松寺より國泰寺(正しくは護国摩頂巨山國泰仁王萬年禅寺)と改号し、北陸地方における法燈派の拠点となりました。
 暦応二年(1339)には光明天皇から勅の下賜があり、安国寺に列せられ、足利尊氏の庇護を得るなどして寺勢を拡大しました。しかし応仁・文明の乱など度重なる戦乱で荒廃し、天文十五年(1546)現地に移建され、元和九年(1623)には住持香衣参内の綸旨が下賜されました。


 開山禅師は、人々が、とかく他人事の詮索に走り勝ちであることを戒められて
われわれの上には何時一大事がやってくるか知れぬ。ゆえに何よりも大切な事は、自分自身を明らかにし、自己をしっかり把握することである。
とお諭しになられました。
 支那の慣例に倣い、日本でも古くから高僧に対して、生前あるいはその死後に天皇から号が贈られる慣わしがありました。「清泉禅師」は生前に南朝の後醍醐天皇から贈られた号であり、「慧日聖光国師」は死後に北朝の光明天皇から贈られた号です。また、「特賜(とくし)」とは、特別に賜ることであり、ここでは、天皇から賜ったことによります。

※注 開山国師、慈雲妙意、清泉禅師、慧日聖光国師と表記にゆらぎがありますが、参考文献、文脈等により分けております。

開山禅師略歴・國泰寺小史


開山禅師略歴

  • 文永11年(1274)信濃で生誕。
  • 12才にして五智山に登り、出家。上野の国(群馬県)日光山にて修行。
  • 19歳の頃江戸へ向かい、行脚中ある老僧に出会い、「偉い禅僧について修行をせよ」と教示を受く。禅の修行に励むために、鎌倉の建長寺や円覚寺を訪れ、その後も日本各地の祖師の遺跡を訪ねて禅の道を求める。
  • 永仁4年(1296)23歳の時、北陸地方に曹洞宗が盛んであることを聞き、越中の関野まで行脚して来られた。
  • 24歳の時、刻苦勉励の末、法燈国師により印記を受けられた開山禅師は、国師遷化(1298)の後、生前の勧めに従って二上山に帰り、粗末な庵を建てられた。
  • 嘉元2年(1304)この頃になると開山禅師の禅風を慕い、全国から雲水が集まるようになり、摩頂山東松寺が開創された。
  • 嘉暦2年(1327)宮中に参内して後醍醐天皇に仏法を説いた。天皇は大変満足され「特賜清泉禅師」の号を賜った。
  • 嘉暦3年(1328)「護国摩頂巨山國泰仁王萬年禅寺」の勅額を後醍醐天皇より下賜され、東松寺を改めて國泰寺と称すると同時に、「北陸鎮護第一禅刹特進出世之大道場」として京都南禅寺と同格の勅願所となった。
  • 興国3年(1342)南朝の後村上天皇により、後醍醐天皇の御肖像が送られ「臨幸に代える」との御宸翰を受ける。これが國泰寺に天皇殿がある存在する所以である。更に北朝の光明天皇の帰依を受け、また、将軍足利尊氏も尊崇の念を以て伽藍の修理、土地の寄進を行った。
  • 康永4年(1345)6月3日「天に月あり、地に泉あり」の末後の句を残して、72歳をもって示寂された。
  • 後に光明天皇より「勅諡慧日聖光国師」の号を受ける。塔を「正脈」と号し、室を「大円」と言う。ちなみに開山国師の木像は、運慶の弟子康慶作であると判明した。

國泰寺小史

  • 開山国師が遷化された後の応仁年間、國泰寺はしばしば戦火にかかり、寺院は荒廃する。
  • 二十七世雪庭禅師は、後奈良天皇の綸旨を受け(天文15年)艱難辛苦して復興に努めた。これにより「円通仏眼禅師」の号を賜わり、後奈良天皇の聖寿万安を祈るための寿牌が安置されることになった。
  • 守護代の神保氏の崇信を受けて建立された伽藍・諸堂宇も天文~天正年間(1530~1590)頃、消失の憂き目にあう。
  • 天正13年(1585)前田利家より、國泰寺の方丈は守山に移すが、他の建物や寺領は安堵する旨の書状が送られる。(前田利家安堵状)
  • 開山国師の勅像は戦火を避けるために、お守りをした人々の尽力によって寺領の西田、すなわち現在の國泰寺のある地に移された。そこに草庵を建てて仮に勅像を安置したことにより、法燈が絶えるのをまぬがれたのである。
  • 元和9年(1623)御水尾天皇により、國泰寺は後醍醐・光明・後奈良と三天皇の勅願所であるゆえ、以後、歴代の住持は紫衣を着用参内し、天皇に拝謁することができる綸旨を賜る。
  • 寛永年間 三十二世英叔禅師は諸堂の修理を成した。
  • 貞享3年 三十六世明岩禅師は大方丈を建立した。(現存のもの)
  • 宝永5年(1708) 三十七世天英禅師は五代将軍綱吉に会い、國泰寺を以て法燈派総本山とすることを仰せ付けられた。
  • 正徳~享保年間 三十八世別傅禅師は法堂・祖堂・庫裡・僧坊などを新築し、開山国師時代の壮観をほぼ回復した。
  • 明治維新以後、廃仏毀釈の余波を受ける。
  • 五十四世越叟・五十五世雪門両禅師は、諸堂の荒廃を見るに忍びず、末寺、檀信徒と協力して天皇殿、三門はじめ諸堂の改築を志した。
  • 明治11年秋 明治天皇が北陸巡幸の折、お伴をしていた山岡鉄舟居士が越叟禅師を訪ね、お互い初対面であったが、親しく歓談し、天皇殿の再建に話しが及び、居士から屏風1200雙、他多くの墨蹟による尽力を得る。 このことが、明治天皇のお耳に入り、宮内省、内務省から金一封を賜る。また、有栖川宮熾仁親王からは「北鎮禅林」の額を賜った。
  • 明治21年 雪門禅師は越叟の志を継いで努力を重ね、現在の天皇殿を完成させる。 なお、日本の代表的思想家である鈴木大拙や西田幾多郎が若き日に、北条時敬の勧めによりこの雪門禅師に参じたことは、あまり知られていない事実である。又、水上勉の「破鞋」の主人公は、雪門禅師である。
  • 明治38年12月 臨済宗相国寺派から臨済宗國泰寺派として独立する。
  • 昭和12年 五十八世悦巌禅師は、大庫裡、小書院等の改築を成し、後醍醐帝の600年遠忌を厳修する。
  • 六十二世心田禅師は坐禅会、講演、墨蹟揮毫にと活躍、観音堂・月泉庭・放生池等を完成し庫裡・台所などの改築を行い境内の景観を一新した。また開山国師生誕七百年の大法要を営んだ。

國泰寺で読まれるお経

 禅宗はいわゆる「仏心宗」であって、仏陀の悟りの内容を体験的に以心伝心することを宗旨とするのであるから、特定の経典を宗門成立の根拠としません。禅宗にとって経典は、あくまで真理を示す道であり、真理が手に入れば、もはや必要のないものであり、まして経典の言葉にとらわれることがあれば、真理の体得にとって、かえって妨げにさえなると考えます。
 しかしながら、これはあくまで禅の宗旨の第一義から言われることであって、現実にはいわゆる「禅経」として尊ばれるものから、日常読誦されるものまで各種の経典が読まれます。
中でも、『大般若波羅蜜多経』六百巻をはじめ、『金剛般若経』、『般若心経』などは、中心的な経典であり大乗経典としての『法華経』、『観音経』などもよく読まれます。さらに密教系の「陀羅尼」類も日常的に読まれます。また、禅宗祖師の撰した「信心銘」、「中峰和尚座右銘」あるいは「坐禅和讃」や「遺誡」などを読むこともあります。
 禅宗では以上のように宗教儀礼に用うる経典類の他に、いわゆる『語録』が盛んに読まれます。不立文字・教外別伝(ふりゅうもんじ・きょうげべつでん)といわれる禅宗は、体験を第一としますが、体験を伝える文字や言葉、あるいは動作による表現も実に豊かであり、これらを総じて「語録」と呼びます。語録は祖師一代の説法と行履の記録であり、禅の修行者はこれを規範として古鏡照心するのです。語録はまた、禅者たちが学人を教え導くためのテキストとして用いられます。

虚無僧と國泰寺・妙音会

虚無僧 虚無僧のルーツは唐の時代にいた普化禅師と伝えられています。普化禅師は鐸を振りながら諸国を行脚していたそうです。
 禅師に張伯という僧が弟子入りを請うたが許されず、張伯はしかたなく鐸の音を尺八に託して吹いたのが「虚鐸の曲」であると云われています。後に禅尺八の秘曲となったと伝えられています。その張伯より後の十六代目が宋の時代の張参です。法燈国師は張参が伝えていた「虚鐸の曲」の吹奏を聞いて大いに賞歎し、その清調妙曲を学んで妙音を帰国後、日本に伝えようとしました。張参は喜んでこれを伝授しました。
 後に国師はこの曲を弟子の寄竹了円に授けられました。寄竹は行脚を志して各地を巡歴し、常に尺八を吹きました。これがわが国における虚無僧のはじまりであると云われています。(法燈国師略伝より)
 京都の明暗寺(東福寺 善慧院)、千葉の一月寺(現日蓮正宗)、埼玉の鈴法寺(現廃寺)などに普化尺八が伝えられました。慈雲妙意禅師が二上山にて修業中、三光国師に出会い、誘われて興国寺開山の法燈国師に参じて大悟する好因縁により、普化尺八がこの北陸の地に根付きました。普化宗は廃宗されましたが、普化尺八の精神を今日に伝えています。普化尺八の曲は、尺八だけのために最初から作られたもので、その大部分は宗教的な内容をもっており、それを表現するには、「心技一体」の技巧と精神、すなわち禅の修行と、尺八の修行の両面が重要視されます。坐禅にとって調息・調心・調身が肝要であるのと同じように、禅尺八もまた心・姿勢・息を整え、調子をとるとされています。
 明治25年、虚無僧尺八の國泰寺妙音会が設立され、法要の時には読経と法竹(尺八)の合奏という独特の習慣があります。低く、腹に響くような枯淡の音色が不思議と読経に調和します。特に6月2・3日の開山忌には全国から20名ほどの虚無僧が集まり、境内に響き渡る妙音は夏の風物詩となっています。なお、國泰寺伝の曲として『鶴の巣籠』、『三谷』、『蓬莱』、『鈴慕』などがあります。